BCP対策 Cloud TENMA GUARDIAN QNAP おすすめバックアップ機器 クラウド コンピューターウィルス セキュリティ対策 データバックアップ データ保存の豆知識 バックアップ方法 機器の故障と原因

データの「災害対策」・「情報漏洩対策」今すぐ確認を!

投稿日:

昨今の地震、台風災害には各地域で多大な被害がもたらされました。
被害に遭われた皆様におかれましては一早い回復・復興をお祈り申し上げます。

また、コンピュータを使う現在の世の中では、ランサムウェアいわゆる身代金要求型のウィルスなどが蔓延し、情報漏洩事故・被害が多発しております。
セキュリティを強化する情報漏洩対策の重要性が一段と増しております。

今回は、皆様の大切なデータを安全に守るため、【1.災害対策】 【2.情報漏洩対策】に絞って日頃とっておくべき行動をお伝えいたします。

 

【重要データの災害対策】

保存媒体(HDD)は、高耐久タイプを必ず採用すべし!

SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が比較的安価になったとはいえ、まだまだ大容量のデータ保存はHDD(ハードディスク)が基本となります。

災害時に発生するのが、地震などによる衝撃と突然の停電です。

そんな過酷な状況にも壊れにくい高耐久HDDを多少高価であっても、必ず採用してください。

あなたの大切なデータの資産価値は、高耐久HDDの代金よりもはるかに高額です。

 

データ保存方式はRAID構造(多重・分散書き込み)にすべし!

 

複数のHDDを搭載したNASなどを採用し、多重・分散書き込みが可能なRAID構造による保存体制を取りましょう。

突然、1台のHDDが故障しても、複数のHDDに保存してあるので復元が可能であり、被害を最小限に抑えることができます。

 

もう1台の機器に定期自動バックアップすべし!

チェック1の高耐久HDDとチェック2のRAID構造保存方式を採用しても、機器本体が突然故障することが考えられます。

高耐久HDDを採用していればデータ自体は無事な可能性が高いのですが、機器本体が故障するとすぐにデータを取り出せず、使用することができません。

そんな時に活躍するのが、別に用意してあったもう1台の定期自動バックアップ機器です。

耐久性の高いHDDを搭載したNAS「GUARDIAN+R」で安全にデータ保存する体制が構築出来ます。

下記のバナーよりお求めください。

http://www.store.riplus.co.jp/

 

水害、建物の倒壊、火事に備えて他拠点、もしくはクラウドにバックアップすべし!

 

チェック1から3を網羅しても、建物自体が水浸しになったり火事や倒壊にあってはデータが消失してしまいます。

そんな事態になってもデータを安全に守るのが、他拠点バックアップやクラウドバックアップです。

地震が起こった時に100km以上離れた遠隔地 もしくはクラウドストレージにバックアップしておく。

リプラスでは、災害対策に特化したクラウドストレージ「TENMA」を提供しております。

詳しくは下記バナーをご参照ください。

↓災害対策に特化したクラウドストレージ「TENMA」はこちら↓

https://www.cloud-tenma.com/

 

停電に備えて災害用バッテリー・無停電電源装置(UPS)を準備すべし!

災害時に多いのが、停電です。

バッテリーを事前にしっかりと充電し、万一の災害に備えましょう。

 

<非常用バッテリー電源>

amazonで購入できます

https://amzn.asia/d/7PVNEbM

 

<非常用サーバ・PC用 無停電電源装置(UPS)>

無停電電源装置(UPS)が設置してあれば、突然停電が起こった時にバッテリー給電に切り替わり、サーバやPCを故障から守ります。

また、サーバやPCの安全なシャットダウンを自動で行うことも可能です。

amazonで購入できます

https://amzn.asia/d/hRGOVpG

 

 

【重要データの情報漏洩対策】

ウィルス対策ソフトウェア・Windows、Mac OSの常時アップデート
毎月PC・サーバ 全台のウィルスチェックを必ず実施すべし!

 

ウィルス対策ソフトウェアの更新期限が切れていませんか?

定期的に、更新ファイルのアップデートできていますか?

Windows、MacOSのセキュリティアップデートはできていますか?

さらに重要なのは、毎月、PC・サーバ全台のウィルスチェックを確実に実行し、侵入してしまったウィルスを駆除することなのです。

 

上記、ウィルス予防ソフトウェアなどを弊社で販売致しております。

 

情報漏洩リスクを下げるにはセキュリティ監視ソフトウェア、IT資産管理システムを配備すべし!

 

情報漏洩は、社内の人間による故意・もしくは過失によっても発生します。

共有サーバへのアクセス履歴、持ち出し禁止、アクセス制限を的確に施すことによって、重要データの安全を十分に確保しましょう。

 

知らず知らずの間に社内にあるパソコン台数が増えていませんか?

Windowsのアップデート、全台できていますか?

ウィルス対策は大丈夫ですか?

定期的にウィルススキャンしていますか?

ユーザーアカウント、設置場所、誰が使用しているのか一元、一覧管理できていますか?

そんな悩みがある場合サーバやPCの運用管理をサポートし、セキュリティ、ログ管理などの総合支援を行います。

 

上記、記事の中で紹介したサービスは弊社スタッフが心を込めてお届け・設置設定・保守サポートいたします。

ご要望がございましたらお気軽に弊社までご連絡ください。

————————————————————————–

株式会社リプラス

特急データ復旧Win-Get!では

 

「素直に、正しく、心を込めて」をモットーに、

 

皆様の「大切で重要なデータを守る対策・より良い活用」を共に考え、

 

最高の技術力、知識力、実行力でお役に立ちます!

 

皆様の、大切で、かけがえのない思い出、情報資産・記録を

300年間守り続けます

————————————————————————–

 

耐久性の高いHDDを搭載したNAS「GUARDIAN+R」で安全にデータ保存する体制が構築出来ます。

下記のバナーよりお求めください。

http://www.store.riplus.co.jp/

 

GUARDIAN+Rは無料トライアルが可能ですので、実際の機器本体を導入してお試しください!

↓GUARDIAN+Rトライアルはこちら↓

https://www.guardian-r.com/rental/index.html

 

リプラスでは、災害対策に特化したクラウドストレージ「TENMA」を提供しております。

詳しくは下記バナーをご参照ください。

↓災害対策に特化したクラウドストレージ「TENMA」はこちら↓

https://www.cloud-tenma.com/

——————————————————————–

株式会社リプラス/特急データ復旧ウィンゲット

総合お問い合わせフリーダイヤルTEL

TEL: 0120-703-845 

——————————————————————–

-BCP対策, Cloud TENMA, GUARDIAN, QNAP, おすすめバックアップ機器, クラウド, コンピューターウィルス, セキュリティ対策, データバックアップ, データ保存の豆知識, バックアップ方法, 機器の故障と原因

執筆者:

関連記事

NASやサーバー、パソコンの移動・設置で気をつけるべきことは?

  Contents1 NASやパソコンの移動・設置で気をつけるべきことは?2 実際に移動する際の注意点は?2.1 その…

続きを読む

サーバーの耐用年数は何年?運用、管理上重要なポイントと機材をご紹介

企業のITインフラの要となる社内サーバー。 サーバーの選定は、業務の効率化や安全性の確保に直結する重要なポイントです。 今回は、サ…

続きを読む

長所と短所からみる、ファイルサーバ・NASの最適なRAID構成

Contents1 容量の大きいNASというものを買ってみたけど?2 そもそもRAIDとは?3 RAIDが普及している理由4 RA…

続きを読む

持ち運びに最適なメディアとは?特徴や種類、おすすめは?

Contents1 外出先で仕事をするとき、どのようにデータの持ち運びをしていますか?2 持ち運び可能な外部メディア2.1 外付け…

続きを読む

これからNASを買う or NASを買い替える方必見!

Contents1 NASにはどんなタイプがあるの?1.1 HDDが組み込み済のタイプのNAS1.2 HDDをあとから組み込むタイ…

続きを読む