TOP 特長 対応機器 データ復旧の流れ 料金 店舗案内 お客様の声 資料ダウンロード お役立ちブログ 会社概要

データ復旧 データ復旧の技術 機器の故障と原因 サーバ RAID・NAS

NASがまさかの故障!?法人向けのデータ復旧サービスを徹底解説

投稿日:2024年11月5日 更新日:

多くの法人企業がNASを共有ファイルサーバとして運用していますが、その中で定期的にメンテナンスをおこなっているケースは少ないです。

NASの故障はある日突然起こります。
そうなれば社内の大混乱は避けられず、業務に大きな支障が出てしまうでしょう。

今回の記事は、NASの故障の原因や実際のトラブル事例、データ復旧に成功した事例について解説します。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット  データ復旧のお問い合わせこちら】

NASが機能しなくなった?NASのトラブルを素早く見極めよう

NASの動作音がおかしい、異常に熱くなったりするなど、不具合の症状に気づければ早めの対処もできます。
異音がする場合はHDDの内部パーツの故障ですし、機器が熱くなっているなら排熱か、電源周りに問題があります。

しかし、急にアクセスエラーが出て面食らい、それからどのように対応すればよいのかと右往左往してしまうケースが多いものです。

NASにトラブルが発生したときには、まず機器が故障しているのかどうか、故障しているなら原因は何なのかをきちんと見極める必要があります。
例えば、IPアドレスを固定していなければ、何かの拍子にNASに割り当てられたアドレスが変わっただけでもアクセス不可になります。
それは機器が壊れたわけではないので、いくら故障の原因を探っても見つかりません。

NASにトラブルが発生しているときには、エラーランプが点灯したり管理画面にエラーメッセージが現れたりします。
それらのサインを普段から見落とさないようにして、不具合が起きたままで稼働させないようにすることが一番大切です。

故障したまま使用を続けると、最悪の場合にはデータ復旧ができないほどの致命的なトラブルに見舞われます。

そうならないためにも、故障の原因を把握するための知識を備えておくべきです。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット  データ復旧のお問い合わせこちら】

NASが故障したときの原因は!?

NASが故障したとき、主な原因は4つ考えられます。

第一に挙げられるのはNASの「初期不良」です。

導入して間もないのにトラブルが起こった場合、大抵は初期不良が原因です。早ければ導入して数日後から数カ月以内に不具合が出ます。
NASのコントローラ側かストレージとなるHDD側かは専門知識がないと判別しにくいので、設置業者かメーカーに問い合わせて診断してもらいましょう。

2つめの原因として考えられるのは「HDDの寿命」です。

長期に渡ってNASを運用してきたのなら、経年劣化でトラブルが発生してもおかしくはありません。
ファイルサーバ運用だと平均3~4年でHDDの寿命がきますので、それ以上長く使用しているNASに動作不良が起こり始めたときは早めの買い替えを検討してください。
そのまま使い続けて完全にHDDの機能が失われてしまうと、データの移動や復旧が難しくなります。

故障原因の3つめは「論理障害」です。

NAS上の情報が正常に開けない、あるいは保存されないといった、データ的な不具合全般を指します。
論理障害が起こってもNASそのものが壊れているわけではないので、機器の修理は不要です。しかし、破損したデータの復旧作業はおこなう必要があります。
市販のデータ復旧ソフトを利用して自力でおこなうこともできますし、より確実にしたければHDDのデータ復旧専門業者に依頼するのがよいでしょう。

最後に紹介する原因は「物理障害」です。

一番多いのは、HDDの経年劣化等により、突発的にデータを読み書きする部品(ヘッド)や基板に障害が発生する障害です。
また、言葉どおり機材の物理的な損傷もあります。
NASは精密機械ですから、落下などの強い衝撃を与えるとHDDが壊れることもありえます。
直射日光や火災で高温の状況におかれたり、飲み物をこぼして水に濡らしたりすると、中のパーツが変形したり本来の機能を失ったりします。
損傷の度合いによっては復旧作業ができなくなることもあり、そうなるとデータを元通りにするのはほぼ絶望的です。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット  データ復旧のお問い合わせこちら】

NASの障害事例と復旧事例

リビルド失敗からのデータ復旧

データ復旧専門業者による復旧事例の1つとして、リビルド失敗からのデータ回復を紹介します。

ある法人では長期運用をしていたNASのHDDが老朽化し、書き込みエラーが頻発しました。
そのため、システム管理者は故障ディスクを交換してNASの再構築をおこなったのですが、作業中に別のHDDにも故障が発生してリビルドが中断してしまいます。

このまま誤った操作をすると社内データの大部分が失われる恐れがあるので、管理者は迷うことなくデータ復旧専門業者に調査を依頼しました。

データ復旧専門業者が詳しく調べると、故障した2つのHDDの記録部分は無事でデータを取り出すことが可能でした。
データ復旧専門業者のおかげで復旧したデータを新しいHDDへ移行し、NASを再び蘇らせることができました。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット  データ復旧のお問い合わせこちら】

ファイルを操作できない状態からのデータ復旧

もう1つの事例は、NASにアクセスはできてもファイルを新規に作成したり、一部のファイルが読み込めなくなったりしたケースです。

再起動をしてみるとHDDをまったく認識しなくなり、データの復旧すらもできなくなりました
中のHDDを取り出してパソコンにつなぎ、見てみようとしてもファイルシステムが違うので見ることはできません。

データ復旧専門業者に依頼して調べてもらうと、RAIDを組んでいるHDDのヘッド障害が原因のようです。

ファームウェアの更新にも失敗しているかもしれないと言われ、ちょうどいい機会なのでNASを新調することになりました。
前のNASからディスクイメージを取得して解析し、一部壊れてしまっていたデータも復旧させて新しいNASへ移行しました。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット  データ復旧のお問い合わせこちら】

NASのデータ復旧やNASの構築はリプラスにお任せ!

NASは機械ですから故障はつきものです。それを理解して常にトラブルに備えていれば、万一発生しても適切な対処で復旧できます

より安全かつ確実にデータを取り戻したいならデータ復旧専門業者に任せるのが得策です。

さらに言えば、始めから保守性の高いNASを採用することで、トラブルへの備えを万全にすることが望ましいでしょう。

株式会社リプラスはNASのデータ復旧作業をおこなっているだけでなく、QNAPのNASを採用し豊富な機能を持つ「GUARDIAN+Rを提供しています。

NASのトラブルで困っているなら、データ復旧の技術者集団であるリプラスに一度相談してみてはどうでしょうか。
法人企業のITトータルコーディネートでも多数の実績があり、安心して任せられるはずです。

 

 

60minリンクバナー

 

 


札幌市中央区南1条西10-4-167
小六第一ビル 6F
直通TEL:011-272-0600


大きな地図で見る

東京都千代田区神田須田町2-7-3
VORT秋葉原ビル5F
直通TEL:03-6206-0970


大きな地図で見る

横浜市中区扇町1-1-25
キンガビル4F
直通TEL:050-2018-0428


大きな地図で見る

名古屋市中村区名駅2-38-2
オーキッドビル 5F
直通TEL:052-414-7561


大きな地図で見る

大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 7F
直通TEL:06-6131-8423


大きな地図で見る

福岡市博多区博多駅南1-3-6
第3博多偕成ビル 11F
直通TEL:092-452-7705


大きな地図で見る

 

60minリンクバナー

 

-データ復旧, データ復旧の技術, 機器の故障と原因, サーバ, RAID・NAS
-, , , ,

執筆者:

関連記事

突然アクセスできなくなったサーバからのデータ復旧成功事例

Contents1 共有サーバーにアクセスできない2 現地に到着し診断を開始3 RAID構成がお客様の情報と違っていた!4 スタッ…

続きを読む

【認識しなくなったハードディスクよりデータ復旧完了!】

Contents1 動画撮影に使用していた外付けHDDが突然故障した。2 診断内容3 無事データ復旧成功!4 スタッフ所感 動画撮…

続きを読む

消してしまったデータを復旧してほしい

Contents1 バックアップを忘れていた1.1 取り戻せないデータが多い1.2 まずは相談下さい2 バックアップの重要性 バッ…

続きを読む

外付けHDDからカチカチ音が発生!物理故障したHDDのデータ復旧実績

Contents1 外付けHDDから突然、カチカチ・・と異音が発生2 データ復旧専門業者へ依頼3 異音の原因を特定 HDDの救急治…

続きを読む

アクセス出来なくなったLANDISKよりデータ復旧成功!

Contents1 LANDISKを移動させたら、アクセスできなくなっていた。2 LANDISKの診断3 スタッフ所感 LANDI…

続きを読む

S